人文科学研究科
人文科学専攻

Topicsトピックス

Introduction学科の紹介

人文科学専攻とは

就実大学大学院人文科学研究科(修士課程)は,平成28年度より人文科学専攻のみの編成となりました。本大学院は、去華就実の教育理念を基礎に、人間性を尊重し、地球規模の視野に立つ豊かな学識、教養を培い、専攻分野の研究において学術、文化の進展に寄与するとともに、高度の専門的知識を活用して社会に貢献する職業的能力を備えた人材を育成することを目的としています。

Three features人文科学専攻の3つの特色

言語?文化?歴史探求分野では、日本文学、英米文学、歴史学などの専門的研究を行い、それに基づいて高等学校教論/中学校教論の専修免許状を取得することができます。

表現?実践?歴史活用分野では、表現?実践?活用に重点をおいた科目群を設け、大学院教育の一層の充実、すなわち社会に有用な人材の育成につとめます。

ふたつの分野は、閉鎖的なコースではなく、科目の種別を表したものですから、両分野から自由に選択履修することが可能です。

身につく知識?能力

就実大学大学院人文科学研究科人文科学専攻は広い視野に立って精深な学識を受け、各分野における研究能力をいっそう強化するとともに、現代社会で必要とされる表現力?応用力にも磨きをかけ、今日の複雑な諸課題への対応能力を具えた人材を育成することを目的としています。

取得可能な資格

高等学校教諭専修免許状
(国語、外国語/英語、地理歴史)

中学校教諭専修免許状
(国語、外国語/英語、社会)

Curriculumカリキュラム

卒業に必要な単位数

就業年限の2年間で32単位以上を習得する必要があります。
(なお、両分野の科目中、「教科に関する科目」に指定されている科目を規定数履修し、学部卒業時点ですでに中学校?高校の教員免許状を取得していた人は、さらに1ランク上の「専修免許状」を取得することができます。)

Faculty list専任教員一覧

岩田 美穂

准教授

日本語史

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    日本語史、中でも文法史の研究。特に、複文形式の歴史的変遷、文法化などを中心とする。他に歴史研究と関連する方言なども研究対象としている。

  • 主要業績:

    • 『ココが面白い!日本語学』(共著)(2017)ココ出版
    • 「近世末期佐賀方言資料に見られる条件表現」(2017)『就実表現文化』第12号、就実大学表現文化学会
    • 「例示並列形式としてのトカの史的変遷」(2014)『日本語複文構文の研究』ひつじ書房
    • 「引用句派生の例示」(2012)『日本語文法史研究』1ひつじ書房
    • 「ヤラにおける例示用法の成立」(共著)(2011)『日本語文法』11-2、日本語文法学会

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

瓦井 裕子

准教授

古代文学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    『源氏物語』および平安時代和歌。特に表現を対象とし、物語と和歌との双方向的影響関係やその文化的背景を研究している。

  • 主要業績:

    • 瓦井裕子「禖子内親王家歌合と『源氏物語』摂取――源師房の関与をめぐって――」,『日本文学』第65巻第9号,2016
    • 瓦井裕子「九月十三夜詠の誕生――端緒としての『源氏物語』摂取――」,『國語國文』第85巻7号,2016
    • 瓦井裕子「歌合における『源氏物語』摂取歌――源頼実と師房歌合をめぐって――」,『中古文学』第96号,2015
    • 瓦井裕子「菊と紅葉の表現史――一条朝前後の好尚とその背景――」,『語文』第105輯,2015
    • 瓦井裕子「幻巻と月次屏風の世界――その絵画性と歌ことばの視点から――」,『詞林』58号,2015

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

川崎 剛志

教授

日本文学(中世)

  • 学位:

    文学修士

  • 研究領域?主要テーマ:

    鎌倉?室町時代の寺社縁起研究。文献学の立場から、主に熊野?大峯の縁起、および修験道書に取り組んでいる。

  • 主要業績:

    • 川崎剛志,「備前国西大寺における縁起絵巻群の形成と保持」,『古文書研究』84,2018
    • 川崎剛志,「承久の乱後の熊野三山検校と熊野御幸」,『アジア遊学』211,2017
    • Heather Blair?川崎剛志共編,『Japanese journal of Religious Studies』42/1(Engi: Forging Accounts of Sacred Origins),2015
    • 信多純一?川崎剛志,『完本小栗:現代語訳』,和泉書院,2014
    • 川崎剛志編,『修験道の室町文化』,岩田書院,2011

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

竹内 洪介

講師

日本近世文学

竹内 洪介

  • 学位:

    博士(文学)

  • 主要担当科目:

    古典文学講義3

  • 研究領域?主要テーマ:

    近世軍記、特に豊臣秀吉を題材とした伝記の研究。権力者と文学作品の関係に注目して、文学と歴史のかかわりを研究している。

  • 主要業績:

    • 竹内洪介「幕末の出版検閲と『絵本太閤記』の再版――幕末絵本読本の人名表記をめぐって――」、『国語国文研究』第158号、2022
    • 竹内洪介「屏風になった『絵本太閤記』」、中根千絵?薄田大輔編『合戦図:描かれた「武」』勉誠出版、2021
    • 竹内洪介「『聚楽行幸記』の写本学」、『アジア遊学』第262号、2021
    • 竹内洪介「『聚楽行幸記』諸本考――伝本の整理を中心に――」、『国語国文研究』第156号、2021
    • 竹内洪介「太閤記物実録三種考――『真書太閤記』『太閤真顕記』『重修真書太閤記』の成立を辿って――」、『近世文藝』第113号、2021

松本 潤一郎

教授

近現代欧米圏哲学?思想?理論

  • 学位:

    修士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    世界資本主義下における芸術?文化?思想?哲学?理論の動向(主に欧米圏と日本語圏)

  • 主要業績:

    • 松本潤一郎「レンタル?ライフの政治 労働のカテーコン」『現代思想』第45号第11巻(青土社2017)
    • 松本潤一郎「折り畳みと投影――『歓待の掟』注釈」『就実論叢』第46号(2017)
    • 松本潤一郎「共和制のリミット--文革、ルソーの徴の下に」『アジア遊学』第203号(勉誠出版2016)
    • 松本潤一郎「過去への前進という未来への逆進――労働賃金と所有の批判哲学」『立教大学ランゲージセンター紀要』第35号(2016)
    • 松本潤一郎「矛盾は失効したのか――思考の政治的時効」市田良彦?王寺賢太編『現代思想と政治』(平凡社2016)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

小林 敦子

教授

日本文学(近現代)?思想史

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    日本近代文学を中心に以下のテーマを探究している:文学における直接経験の論理/知識人としての大正?昭和期の文学者の思想/散文創作を中心とした表現教育の手法

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

坂 堅太

講師

日本文学(近現代)

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    安部公房を中心とする戦後文学。作品を生み出す歴史的?社会的コンテクストを重視しながら、戦後日本の文学?文化史について研究を行っている。

  • 主要業績:

    • 坂堅太『安部公房と「日本」―植民地/占領経験とナショナリズム―』和泉書院、2016年
    • 坂堅太「大衆社会下における芸術の大衆化をめぐって ―記録芸術の会における芸術/資本/政治の関係について」、山口直孝編『大西巨人 ―文学と革命』翰林書房、2018年
    • 坂堅太「源氏鶏太「英語屋さん」にみるサラリーマン小説の「戦後」」、『日本文学』第68巻12号、2019年
    • 坂堅太「安部公房と「満洲」」、『植民地文化研究』第18号、2019年
    • 坂堅太「二重化された〈戦後〉―源氏鶏太『三等重役』論―」、『日本文学』第64巻2号、2015年

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

鯨井 綾希

講師

日本語学?計量言語学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    現代日本語の計量言語学的研究。コーパスと呼ばれる電子化された言語データを用いて、日本語の文や文章に現れる語彙の定量的な性質の解明に取り組んでいる。

  • 主要業績:

    • 鯨井綾希「「人間力」を成す言語運用能力を育てる―日本語を学ぶ、日本語で学ぶ、日本語に学ぶ―」、上越教育大学編『「人間力」を育てる―上越教育大学からの提言6―』上越教育大学出版会、2022年
    • 鯨井綾希「日本語母語話者?学習者の語彙運用と情報構造―名詞と助詞の共起関係を中心に―」、李在鎬編『データ科学×日本語教育』ひつじ書房、2021年
    • 鯨井綾希「日本語母語話者/学習者の文章に特徴的な語彙ネットワーク構造」『上越教育大学研究紀要』40(2)、2021年
    • 鯨井綾希「文章の内容展開に伴う語彙的結束性の形成過程―中学校教科書の「モアイは語る」を例に―」『国語学研究』59、2020年
    • 鯨井綾希「形容動詞に属する語彙の分布と分類―語幹相当語に後接する要素の計量分析を通して―」『上越教育大学国語研究』32、2018年

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

岡本 悦子

教授

舞踊教育

  • 学位:

    文学修士

  • 研究領域?主要テーマ:

    舞踊教育における即興表現の可能性

中西 裕

教授

教育工学,人文社会情報学

  • 学位:

    文学修士

  • 研究領域?主要テーマ:

    教育におけるネットワーク利用、メディア表現教育、教育と著作権の諸問題など。

  • 主要業績:

    • 「学校?こども園等の行事における音楽著作権の扱いに関する検討-陥りやすい著作権保護の盲点」、「音楽教育実践ジャーナル」Vol.15、平成28年12月、共著
    • 「若者のカラオケ利用と選曲の心理に関する調査 ―ポピュラー音楽受容の一形態として―」、「就実表現文化」第10号、平成28年1月、共著
    • 「ピアレビューを活用した授業レポートの『二回提出』方式の効果―アクティブラーニングの試みとして―」、「就実論叢」第43号、平成26年2月、単著
    • 『考える情報学2.0 ―アクティブラーニングのための事例集―』(樹村房)、平成24年10月、共著

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

    中西裕研究室ホームページ(学外)

小田 希望

教授

英語学(とくに語用論)

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    呼びかけ語が対人コミュニケーションにおいて、どのような語用論的働きを持つかをポライトネスの観点から研究に取り組んでいる。また、語の多義性についても、認知言語学の立場から考察を行っている。

  • 主要業績:

    • 小田希望「カレーなるおいしさの表現」瀬戸賢一(編)?味ことば研究ラボラトリー(著)『おいしい味の表現術』集英社インターナショナル (2022).
    • 小田希望「XX構文の多義構造:名詞の場合」『日本言語学会大会第163回予稿集』第163巻 (2021).
    • 小田希望「XX構文の語用論的機能」『就実英学論集』第34号(2018)
    • 瀬戸賢一?山添秀剛?小田希望『認知言語学演習③ 解いて学ぶ認知構文論』大修館書店 (2017).〔共著〕
    • 瀬戸賢一?山添秀剛?小田希望『認知言語学演習② 解いて学ぶ認知意味論』大修館書店 (2017).〔共著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

西谷 工平

准教授

英語学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    ことばの使用法を分析することでその使用者が有する概念構造を明らかにする研究。認知言語学の領域では言語的アイロニーの概念構造についての研究、第二言語習得論の領域では外国語のエラー生成のメカニズムについての研究を行っている。

  • 主要業績:

    • 西谷工平?中﨑崇「日本語を母語とする中?上級英語学習者の複数形態素“-s”の欠落―総称?不定の複数?複数マーカーの日英対照―」『JACET-CSCRB』vol.19 (2022).〔共著〕
    • 西谷工平?中﨑崇「日本語を母語とする中?上級英語学習者の誤用―copula文に焦点を当てて―」『JACET-CSCRB』vol.18 (2021).〔共著〕
    • 西谷工平?中﨑崇?ローレンスダンテ「日本語から英語への機械的置換が産出する英語での意味的冗長性―「と思う」と“I think”を例に―」『教育実践学研究』第18巻 第1号 (2016).〔共著〕
    • 西谷工平?中﨑崇「日本語の用法区分に起因する英語の誤出力―「できた」と“could”の非対称性―」『PERSICA』第42号 (2015).〔共著〕
    • 瀬戸賢一?投野由紀夫編著『プログレッシブ英和中辞典第5版』小学館 (2012).〔分担執筆,校閲〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

渡辺 浩

教授

イギリス文学(J.コンラッドとG.オーウェルを中心に)

  • 学位:

    文学修士

  • 研究領域?主要テーマ:

    19世紀、20世紀のイギリス小説研究。主にジョセフ?コンラッドとジョージ?オーウェルの研究を中心に、文化?政治等の背景を考慮に入れながら作家?作品論を考察。また第二世界大戦後のポストコロニアリズムの解釈を研究中。

  • 主要業績:

    • 渡辺浩「カリカチュアから見るテロリストの類型」『コンラッド研究』第11号 (2020).
    • 渡辺浩「コンラッドが描くディアスポラ像:アイデンティティーの多重性と喪失」『コンラッド研究』第10号 (2019).
    • 渡辺浩「二つの短編から見るラズーモフのキャラクター分析―カリカチュアから悲劇への転換―」『コンラッド研究』第9号 (2018).
    • H.Watanabe, “What Killed Flory?: Intrinsic Power and Accusation of Imperialism in Burma”,Y. Okuyama, ed.,Orwell: A Centenary Tribute from Japan, Sairyusha (2003).
    • 渡辺浩「オーウェルの見たイギリスと世界情勢─『階級』という名のパラダイム」,奥山康治,佐藤義夫編『オーウェル─20世紀を超えて』日本オーウェル協会編, 音羽書房鶴見書店 (2002).

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

雨森 未来

講師

イギリス文学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    近代初期のイギリス文学、シェイクスピアを中心に英国ルネサンスを牽引した劇場文化に注目している。作品としてシェイクスピア劇が受容され、時代背景と共に変容していく様相を一次史料や文献を通して研究している。

  • 主要業績:

    • 雨森未来「『テンペスト』の登場人物一覧にみる編集者と翻訳者の取捨選択」『就実英学論集』第38号(2022)〔単著〕
    • 雨森未来「『ヴェニスの商人』の‘List of Characters’にみる変容と改変」『就実英学論集』第37号(2021)〔単著〕
    • 雨森未来「シェイクスピア劇にみる医療と女性」『就実論叢』第49号(2020)〔単著〕
    • 雨森未来「政治としての魔術、あるいは魔術としての政治―Prosperoによる幻想と現実の創作」『英文学研究 支部統合号』第5号 (2013)〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

原田 昂

講師

イギリス文学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    チャールズ?ディケンズを中心とする19世紀イギリス文学。メディア研究の視点から作品分析を行うと同時に、文学作品自体を19世紀におけるメディアとして位置付ける研究を行っている。

  • 主要業績:

    • 原田昂「A Tale of Two Citiesにおいて物語化される体験と群衆形成―19世紀の報道特派員の手法をめぐって」『英米文化』第51号(2021).〔単著〕
    • 原田昂 "Milly Swidger in The Haunted Man: The Bridge as a Form of Media." 『社会システム研究』第15号 (2017).〔単著〕
    • 原田昂「記憶、疫病、出版―The Haunted Manにおける幽霊と近代的社会意識の形成」『英米文化』第47号 (2017).〔単著〕
    • 原田昂「Charles Dickens “The Signalman”におけるメディアと霊媒―電気と幽霊のジャンクション」『英米文化』第46号 (2016).〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

和栗 了

教授

アメリカ文学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    Mark Twainの作品と人物の研究。作品研究に関しては家族という視点から、作家研究に関しては彼の書簡集と自伝から、それぞれ研究している。

  • 主要業績:

    • 和栗了「破り捨てられたMark Twainの恋文」『甲南英文学』第28号 (2013).〔単著〕
    • 和栗了『マーク?トウェイン、完全なる自伝』(翻訳)、柏書房、(2013).〔共著〕
    • 和栗了『マーク?トウェイン書簡集第一巻』(翻訳)、大阪教育図書 (2011).〔単著〕
    • 和栗了「家のドアを開けないで」『関西マーク?トウェイン研究』第2号 (2011).〔単著〕
    • Waguri, Ryo. “Mark Twain and Strangers”, Tokyo: Eihou-sha (2004).〔単著〕

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

Laurence Dante

教授

バイリンガル教育

  • 学位:

    アジア学科修士?教育学修士

  • 研究領域?主要テーマ:

    My main field of research is bilingual education in the United States. In particular, I often research sociolinguistic and cultural factors that influence bilingual education.

  • 主要業績:

    • Nozomi Oda and Laurence Dante “English Education and Polysemy” The Asian Conference on Education 2015 Official Conference Proceedings (2015).〔共著〕
    • 小田希望?ローレンスダンテ?西谷工平「日本語「できる」の多義性が引き起こす”I can”の誤出力―過剰拡張のタイプと教育的示唆―」『JACET-CSCRB』vol.11 (2014).〔共著〕
    • DANTE, Laurence ”Two-Way Immersion in Japan”『就実英学論集』第27号, 就実大学 (2011).
    • DANTE, Laurence ”Dual Language Education and Its Future in Japan”『就実英学論集』第25号, 就実大学 (2009).
    • DANTE, Laurence ”Second Language Acquisition, Learning, and Teaching in Japan”『就実英学論集』第24号,就実大学 (2008).

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

苅米 一志

教授

日本中世史?宗教社会史

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    中世の地域社会における寺社と民衆との関わりについて、特に荘園という領域に注目し、文献?考古?民俗などの資料を用いて考察している。

  • 主要業績:

    • 苅米一志?就実大学吉備地方文化研究所『吉備地方中世古文書集成(1) 備前西大寺文書』就実大学吉備地方文化研究所(2017)
    • 苅米一志「明応年間における備前西大寺の復興造営」『古文書研究』84(2017)
    • 苅米一志『日本史を学ぶための古文書?古記録訓読法』吉川弘文館(2015)
    • 苅米一志『殺生と往生のあいだ』吉川弘文館(2015)
    • 苅米一志『荘園社会における宗教構造』校倉書房(2004)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

浅利 尚民

准教授

日本美術史?日本文化論?博物館学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    日本文化史?日本美術史の研究。モノはどのようにして伝えられていくのかをテーマに、主に近世大名文化や調度品の伝来や意義について考察している。

  • 主要業績:

    • 浅利尚民「大包平の伝来と役割の変遷―池田家の什器から博物館資料へー」、『吉備地方文化研究』28号、2018
    • 浅利尚民「池田家における書画の管理と『外国人書画』のゆくえ」、『中国絵画名品図録 林原美術館所蔵品総目録 中国絵画篇』、2017
    • 浅利尚民?内池英樹編『石谷家文書 将軍側近のみた戦国乱世』、吉川弘文館、2015
    • 浅利尚民「『黄葉亭記』の原本と写本―岡山藩主池田家旧蔵資料の構造分析を踏まえて―」、『MUSEUM 東京国立博物館研究誌』641号、2012
    • 浅利尚民「旧岡山藩主池田家の近代における文化財管理の実態について」、『林原美術館紀要?年報』3号、2009

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

中山 穂孝

講師

人文地理学

中山 穂孝

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    近現代日本における観光地の形成?発展過程について、政府や企業、地元有力者による観光資源の活用や都市インフラの整備などに注目しながら、調査?研究をしている。

  • 主要業績:

    • 中山穂孝「温泉地における排除と隠蔽-近代の別府温泉を事例に-」『温泉地域研究』35号(2020)
    • 中山穂孝「戦後復興と国際観光都市の形成-静岡県熱海市を事例に-」『温泉地域研究』32号(2019)
    • 中山穂孝「近代熱海における温泉資源と別荘地開発による観光都市の形成-開発者に着目して-」『都市と社会』第3号(2019)
    • 中山穂孝?尾崎瑞穂「和歌山県新宮市におけるニューツーリズムの進展」『地理学論集』94巻1号(2019)
    • 中山穂孝「近代的温泉観光地の形成と都市開発-大分県別府市を事例に-」『人文地理』67巻2号(2015)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

鈴木 琢郎

准教授

日本古代史?歴史考古学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    日本古代史。主に古代官僚制や天皇制について、儀式?政務の研究からアプローチしている。天皇を取り巻く上級官僚や皇太子?キサキ等、古代国家の中枢の解明を目標としている。

  • 主要業績:

    • 鈴木琢郎「貞観震災の基礎的考察」熊谷公男編『古代東北の地域像と城柵』高志書院(2019)
    • 鈴木琢郎『日本古代の大臣制』塙書房(2018)
    • 鈴木琢郎他「市川橋遺跡—第94次調査出土の漆紙文書」多賀城市教育委員会『多賀城市文化財調査報告書第138集』(2018)
    • 鈴木琢郎「蝦夷の朝貢?饗給と多賀城 -南北大路隣接地の大型建物群の理解をめぐって?」『福大史学』第82号(2013)
    • 鈴木琢郎「近代多賀城の史跡利用」『国史談話会雑誌』第53号(2012)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

三田 智子

准教授

日本近世史?地域史?都市史

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    近世の地域史?都市史に関する研究。特に近世大坂やその周辺地域を対象に、周縁的な身分の人々も含めた地域の歴史を解明する。

  • 主要業績:

    • 三田智子?別曽和江?塚田孝編『都市?周縁〈史料と社会〉科研報告書 雛屋町「丁内諸用記」―近世大坂町方関係史料1―』大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター(2021)
    • 塚田孝?齊藤弘子?三田智子編『都市?周縁〈史料と社会〉科研報告書 「浄土宗法善寺一件留」壱番―大坂?難波村関係史料1―』大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター(2021)
    • 三田智子「渡辺村の構造」塚田孝編『シリーズ三都 大坂巻』東京大学出版会(2019)
    • 三田智子「泉州一橋領知の支配と地域」和泉市史編さん委員会編『和泉市の歴史7 和泉市の近世』(2018)
    • 三田智子『近世身分社会の村落構造』部落問題研究所(2018)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

賈 鍾壽

教授

アジアの文化史

  • 学位:

    文学修士

  • 研究領域?主要テーマ:

    アジアの巨石文化を研究対象にして、1988年から特にインドネシアの多くの島で現地調査を行っている。主な研究テーマはメンヒル、ドルメン、石像、石造美術などの巨石遺構で、東南アジアで現地調査を継続している。

  • 主要業績:

    • 賈鍾壽『ボロブドゥール?燦爛たる仏教遺跡』Book Korea2013)
    • 賈鍾壽『ジャワの寺院と遺跡』周留城出版社(2012)
    • 賈鍾壽?木村重信編著『韓国石像の源流を求めて』Book Korea(2011)
    • 賈鍾壽編著?訳『今も生きている支石墓社会スンバ島』Book Korea(2009年)
    • 賈鍾壽『バリ島Island of Gods』大育教育出版(2009)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

井上 あえか

教授

アジア史,南アジア地域研究

  • 学位:

    国際学修士

  • 研究領域?主要テーマ:

    インド?パキスタンの独立運動史および独立から現在に至る政治過程について、イスラーム、国家、国民の関係を軸として研究している。

  • 主要業績:

    • 井上あえか「イスラームをどう認識するか」吉備地方文化研究所編『人文知のトポス』和泉書院(2018)
    • 井上あえか「対インド関係の不安定化 2016年のパキスタン」アジア経済研究所編『アジア動向年報』(2017)
    • 井上あえか「パキスタン政治の変化と軍の役割」酒井啓子編著『途上国における軍?政治権力?市民社会』晃洋書房(2016)
    • 井上あえか「カシュミール問題―領土と主権の間」『アジア太平洋研究』第39号(2014)
    • 井上あえか「インド?ムスリム?アイデンティティ?指導者ジンナーとパキスタンの独立」長崎暢子?深見奈緒子編『イスラームとインドの多様性』人間文化研究機構(2014)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

渡邉 将智

准教授

アジア史(中国古代史)

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    秦漢時代の政治史?政治制度史を専門とする。現在は漢王朝の皇帝支配の構造について、都城の政治空間や帝位継承の正統性との関わりに注目して研究している。

  • 主要業績:

    • 渡邉将智「後漢霊帝の統治と無上将軍」『三国志研究』第17号(2022)
    • 渡邉将智「後漢における傍系の帝位継承と追尊」『日本秦漢史研究』第21号(2020)
    • 福永善隆?渡邉将智?永田拓治?小野響?戸川貴行?堀内淳一?岡田和一郎『漢とは何か』東方書店(2022)
    • 渡邉将智『後漢政治制度の研究』早稲田大学出版部(2014)
    • 渡邉義浩?藤高裕久?渡邉将智編『全譯後漢書 第九册志(七)百官』汲古書院(2013)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

若見 理江

准教授

哲学?宗教学

  • 学位:

    博士(文学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    ハイデガーの存在の問いをフッサールの現象学との関係から考察し、現象学的方法を宗教学的領域に応用していく可能性を探っている。

  • 主要業績:

    • 若見理江「歴史の領域──三宅剛一とハイデッガー」陶久明日香?長綱啓典?渡辺和典編『モナドから現存在へ──酒井潔教授退職記念献呈論集』工作舎(2022)
    • 若見理江「理解と解釈」他, ハイデガー?フォーラム編『ハイデガー事典』昭和堂(2021)
    • 若見理江「三宅剛一の制度概念における「未来」の契機」『吉備地方文化研究』第31号(2021)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

小林 亜沙美

准教授

西洋史(中世)

  • 学位:

    博士(Dr. phil.)

  • 研究領域?主要テーマ:

    ドイツ中世史、ヨーロッパ古文書学、ヨーロッパ古書体学、ローマ教皇庁史、教会史、学術史

  • 主要業績:

    • 小林亜沙美「オットー?ブルンナー(1898-1982)の1920年代の功績にみる後の「ナチの歴史家」の萌芽」『就実論叢』第51号(2022)
    • 小林亜沙美「13世紀ローマ教皇文書発給の実態」『西洋中世研究』第19号(2019)
    • Asami Kobayashi: Papsturkunden in Lucca 1227-1276. ?berlieferung - Analyse - Edition, B?hlau Verlag Wien (2017)
    • 甚野尚志、成川岳大、小林亜沙美(共訳)『ローマ教皇庁の歴史 古代からルネサンスまで(Bernhard Schimmelpfennig: Das Papsttum. Von der Antike bis zur Renaissance, 4. Aufl., Darmstadt 1996)』刀水書房(2017)
    • Asami Kobayashi: Karl IV. und die fiktive Genealogie der Luxemburger, in: Thomas Wozniak edit., K?nigswege. Festschrift für Hans K. Schulze zum 80. Geburtstag und 50. Promotionsjubil?um, Eudola Verlag Leipzig (2014)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

山本 航平

講師

西洋史(近現代)?西洋文化史

  • 学位:

    博士(文化史学)

  • 主要担当科目:

    ヨーロッパ?アメリカ史研究、ヨーロッパ?アメリカ史講義、ヨーロッパ?アメリカ史講読、ヨーロッパ?アメリカ史入門、歴史人物の生と時代、異文化共生特論、総合歴史ゼミナール、総合歴史基礎ゼミナール

  • 研究領域?主要テーマ:

    ?南北アメリカ(とくにキューバとアメリカ合衆国)における野球の歴史
    ?キューバ近現代史?文化史
    ?環大西洋?メキシコ湾?カリブ海域史

  • 主要業績:

    • 山本航平「タスキーギ校のアフロキューバ人」『歴史評論』869号(2022)
    • 山本航平「19世紀末キューバにおけるクリオーリョ?エリートの野球観––––科学?身体?階級」『スペイン史研究』32号(2018)
    • 山本航平「白球と平等を追い求めて––––20世紀転換期キューバにおける野球と黒人」『思想』1132号(2018)
    • 山本航平「19世紀末キーウェストにおけるキューバ人コミュニティ––––野球と独立運動の関係を中心に」『アメリカ史研究』40号(2017)
    • 山本航平「野球を謳うキューバ人––––19世紀末キューバにおけるアイデンティティの構築」『文化史学』70号(2014)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報

松﨑 博子

准教授

図書館情報学,図書館文化史

  • 学位:

    博士(図書館情報学)

  • 研究領域?主要テーマ:

    「図書館文化史」という研究領域で「地域性および時代背景による図書館機能の差異と変遷」を主要なテーマとして図書館の機能および社会的役割に関する研究をおこなっています。研究題目は「20 世紀アメリカの図書館員ジェシー?H?シェラ(1903-82)の図書館学思想」です。

  • 主要業績:

    • 松崎博子「ボストン公立図書館の誕生」「米国図書館の発展:デューイとカーネギー」『図書?図書館史:図書館発展の来し方から見えてくるもの』ミネルヴァ書房(2019)
    • 松崎博子『図書館人物事典』日外アソシエーツ(*項目執筆 松田金十郎,C?ウィリアムソン,J?ウィンザー,S?グリーン,A?クレーガー,J?シェラ,K?シャープ,P?バトラー,A?ボストウィック,I?マッジ)(2017)
    • 松崎博子「シェラの図書館学教育思想と実践に関する研究」(学位論文)(2016)
    • 松崎博子「シェラの図書館学教育思想とその実践」『図書館文化史研究』第32号(2015)
    • 松崎博子「公共図書館の成立」「近代の図書館」『図書?図書館史』日本図書館協会(2013)

    その他の業績はresearchmapの研究者情報