就実大学大学院人文科学研究科(修士課程)は,平成28年度より人文科学専攻のみの編成となりました。本大学院は、去華就実の教育理念を基礎に、人間性を尊重し、地球規模の視野に立つ豊かな学識、教養を培い、専攻分野の研究において学術、文化の進展に寄与するとともに、高度の専門的知識を活用して社会に貢献する職業的能力を備えた人材を育成することを目的としています。
言語?文化?歴史探求分野では、日本文学、英米文学、歴史学などの専門的研究を行い、それに基づいて高等学校教論/中学校教論の専修免許状を取得することができます。
表現?実践?歴史活用分野では、表現?実践?活用に重点をおいた科目群を設け、大学院教育の一層の充実、すなわち社会に有用な人材の育成につとめます。
ふたつの分野は、閉鎖的なコースではなく、科目の種別を表したものですから、両分野から自由に選択履修することが可能です。
就実大学大学院人文科学研究科人文科学専攻は広い視野に立って精深な学識を受け、各分野における研究能力をいっそう強化するとともに、現代社会で必要とされる表現力?応用力にも磨きをかけ、今日の複雑な諸課題への対応能力を具えた人材を育成することを目的としています。
高等学校教諭専修免許状
(国語、外国語/英語、地理歴史)
中学校教諭専修免許状
(国語、外国語/英語、社会)
就業年限の2年間で32単位以上を習得する必要があります。
(なお、両分野の科目中、「教科に関する科目」に指定されている科目を規定数履修し、学部卒業時点ですでに中学校?高校の教員免許状を取得していた人は、さらに1ランク上の「専修免許状」を取得することができます。)
岩田 美穂
准教授
日本語史
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
日本語史、中でも文法史の研究。特に、複文形式の歴史的変遷、文法化などを中心とする。他に歴史研究と関連する方言なども研究対象としている。
主要業績:
瓦井 裕子
准教授
古代文学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
『源氏物語』および平安時代和歌。特に表現を対象とし、物語と和歌との双方向的影響関係やその文化的背景を研究している。
主要業績:
川崎 剛志
教授
日本文学(中世)
学位:
文学修士
研究領域?主要テーマ:
鎌倉?室町時代の寺社縁起研究。文献学の立場から、主に熊野?大峯の縁起、および修験道書に取り組んでいる。
主要業績:
竹内 洪介
講師
日本近世文学
学位:
博士(文学)
主要担当科目:
古典文学講義3
研究領域?主要テーマ:
近世軍記、特に豊臣秀吉を題材とした伝記の研究。権力者と文学作品の関係に注目して、文学と歴史のかかわりを研究している。
主要業績:
松本 潤一郎
教授
近現代欧米圏哲学?思想?理論
学位:
修士(文学)
研究領域?主要テーマ:
世界資本主義下における芸術?文化?思想?哲学?理論の動向(主に欧米圏と日本語圏)
主要業績:
小林 敦子
教授
日本文学(近現代)?思想史
坂 堅太
講師
日本文学(近現代)
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
安部公房を中心とする戦後文学。作品を生み出す歴史的?社会的コンテクストを重視しながら、戦後日本の文学?文化史について研究を行っている。
主要業績:
鯨井 綾希
講師
日本語学?計量言語学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
現代日本語の計量言語学的研究。コーパスと呼ばれる電子化された言語データを用いて、日本語の文や文章に現れる語彙の定量的な性質の解明に取り組んでいる。
主要業績:
岡本 悦子
教授
舞踊教育
学位:
文学修士
研究領域?主要テーマ:
舞踊教育における即興表現の可能性
中西 裕
教授
教育工学,人文社会情報学
学位:
文学修士
研究領域?主要テーマ:
教育におけるネットワーク利用、メディア表現教育、教育と著作権の諸問題など。
主要業績:
小田 希望
教授
英語学(とくに語用論)
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
呼びかけ語が対人コミュニケーションにおいて、どのような語用論的働きを持つかをポライトネスの観点から研究に取り組んでいる。また、語の多義性についても、認知言語学の立場から考察を行っている。
主要業績:
西谷 工平
准教授
英語学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
ことばの使用法を分析することでその使用者が有する概念構造を明らかにする研究。認知言語学の領域では言語的アイロニーの概念構造についての研究、第二言語習得論の領域では外国語のエラー生成のメカニズムについての研究を行っている。
主要業績:
渡辺 浩
教授
イギリス文学(J.コンラッドとG.オーウェルを中心に)
学位:
文学修士
研究領域?主要テーマ:
19世紀、20世紀のイギリス小説研究。主にジョセフ?コンラッドとジョージ?オーウェルの研究を中心に、文化?政治等の背景を考慮に入れながら作家?作品論を考察。また第二世界大戦後のポストコロニアリズムの解釈を研究中。
主要業績:
雨森 未来
講師
イギリス文学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
近代初期のイギリス文学、シェイクスピアを中心に英国ルネサンスを牽引した劇場文化に注目している。作品としてシェイクスピア劇が受容され、時代背景と共に変容していく様相を一次史料や文献を通して研究している。
主要業績:
原田 昂
講師
イギリス文学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
チャールズ?ディケンズを中心とする19世紀イギリス文学。メディア研究の視点から作品分析を行うと同時に、文学作品自体を19世紀におけるメディアとして位置付ける研究を行っている。
主要業績:
和栗 了
教授
アメリカ文学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
Mark Twainの作品と人物の研究。作品研究に関しては家族という視点から、作家研究に関しては彼の書簡集と自伝から、それぞれ研究している。
主要業績:
Laurence Dante
教授
バイリンガル教育
学位:
アジア学科修士?教育学修士
研究領域?主要テーマ:
My main field of research is bilingual education in the United States. In particular, I often research sociolinguistic and cultural factors that influence bilingual education.
主要業績:
苅米 一志
教授
日本中世史?宗教社会史
浅利 尚民
准教授
日本美術史?日本文化論?博物館学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
日本文化史?日本美術史の研究。モノはどのようにして伝えられていくのかをテーマに、主に近世大名文化や調度品の伝来や意義について考察している。
主要業績:
中山 穂孝
講師
人文地理学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
近現代日本における観光地の形成?発展過程について、政府や企業、地元有力者による観光資源の活用や都市インフラの整備などに注目しながら、調査?研究をしている。
主要業績:
鈴木 琢郎
准教授
日本古代史?歴史考古学
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
日本古代史。主に古代官僚制や天皇制について、儀式?政務の研究からアプローチしている。天皇を取り巻く上級官僚や皇太子?キサキ等、古代国家の中枢の解明を目標としている。
主要業績:
三田 智子
准教授
日本近世史?地域史?都市史
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
近世の地域史?都市史に関する研究。特に近世大坂やその周辺地域を対象に、周縁的な身分の人々も含めた地域の歴史を解明する。
主要業績:
賈 鍾壽
教授
アジアの文化史
学位:
文学修士
研究領域?主要テーマ:
アジアの巨石文化を研究対象にして、1988年から特にインドネシアの多くの島で現地調査を行っている。主な研究テーマはメンヒル、ドルメン、石像、石造美術などの巨石遺構で、東南アジアで現地調査を継続している。
主要業績:
井上 あえか
教授
アジア史,南アジア地域研究
学位:
国際学修士
研究領域?主要テーマ:
インド?パキスタンの独立運動史および独立から現在に至る政治過程について、イスラーム、国家、国民の関係を軸として研究している。
主要業績:
渡邉 将智
准教授
アジア史(中国古代史)
学位:
博士(文学)
研究領域?主要テーマ:
秦漢時代の政治史?政治制度史を専門とする。現在は漢王朝の皇帝支配の構造について、都城の政治空間や帝位継承の正統性との関わりに注目して研究している。
主要業績:
若見 理江
准教授
哲学?宗教学
小林 亜沙美
准教授
西洋史(中世)
学位:
博士(Dr. phil.)
研究領域?主要テーマ:
ドイツ中世史、ヨーロッパ古文書学、ヨーロッパ古書体学、ローマ教皇庁史、教会史、学術史
主要業績:
山本 航平
講師
西洋史(近現代)?西洋文化史
学位:
博士(文化史学)
主要担当科目:
ヨーロッパ?アメリカ史研究、ヨーロッパ?アメリカ史講義、ヨーロッパ?アメリカ史講読、ヨーロッパ?アメリカ史入門、歴史人物の生と時代、異文化共生特論、総合歴史ゼミナール、総合歴史基礎ゼミナール
研究領域?主要テーマ:
?南北アメリカ(とくにキューバとアメリカ合衆国)における野球の歴史
?キューバ近現代史?文化史
?環大西洋?メキシコ湾?カリブ海域史
主要業績:
松﨑 博子
准教授
図書館情報学,図書館文化史
学位:
博士(図書館情報学)
研究領域?主要テーマ:
「図書館文化史」という研究領域で「地域性および時代背景による図書館機能の差異と変遷」を主要なテーマとして図書館の機能および社会的役割に関する研究をおこなっています。研究題目は「20 世紀アメリカの図書館員ジェシー?H?シェラ(1903-82)の図書館学思想」です。
主要業績: