医療現場では、患者さんの病気に対して最新の治療を施すために、医師、薬剤師、看護師がチームとして携わっています。その中で、薬の適正?最適な使用に関しては、薬の専門家である薬剤師が英国威廉希尔公司_bob博彩公司-中文*网站な役割を担っています。就実大学薬学部では、平成18年4月から6年制課程の薬学教育へと移行しています。臨床に係る実践的な能力を醸成するため、病める患者さんへの薬物治療に積極的に関われる教育、倫理教育並びに実務実践教育を含む医療薬学教育等の充実に努めています。
低学年からの国家試験対策講座に加えて、入学前準備教育?リメディアルサイエンスや各種補講などを行い苦手な科目の克服を支援するなど、学習支援を充実させています。また、少人数クラス制を採用しており、担任教員が学生の学習?生活面をサポートします。
医療現場さながらの「臨床薬学教育研究センター」での学習や、医療施設との連携による様々な現場体験を通して、医療人として必要な知識?技能?態度を習得します。さらには、薬剤師に必要な資質の一つであるコミュニケーション能力を演習授業により養い、チーム医療の一員として活躍できる人材を育成します。
病院や調剤薬局をはじめとした薬剤師として活躍できる職場や、薬学の知識を生かせる製薬企業や行政機関など幅広い就職先があります。年間約1000件もの求人があり、多くの学生が希望する職場に就職しています。
卒業に必要な単位数
総合教養教育科目15単位,外国語教育科目6単位,
専門教育科目165単位 以上を含め合計186単位以上
片岡 洋行
教授
物理系薬学、環境系薬学、健康科学、
疫学?予防医学
学位:
薬学博士(東北大学)
主要担当科目:
臨床分析技術、医薬品分析化学、研究開発入門
臨床分析の精度管理や生体試料の取り扱い,分離分析法の代表であるクロマトグラフフィーや電気泳動法による混合物からの目的成分の分離理論および検出法など,臨床現場で利用されている様々な分析技術の原理,測定法及び定量分析への応用,物理的診断法の概要について講義する。
主要業績:
増田 和文
教授
物理化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
溶液の平衡と化学反応速度論 熱力学と物理平衡
「溶液の平衡と化学反応速度論」:原子?分子の集合体である気体?液体?固体および2成分系の溶液の性質,各相の相互関係(相変化?相平衡)を学んだ後,物質の変化の過程である化学反応速度論と化学平衡論を学ぶ。
主要業績:
二宮 清文
教授
生薬学、天然物化学、食品薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
天然物化学、生薬学
天然物化学
生薬有効成分を中心とした二次代謝産物の生合成経路およびこれらの医薬などへの利用について理解を深める。
生薬学
生薬の利用、有効成分、現代医療の中での生薬の利用について理解を深める。
主要業績:
山川 直樹
教授
創薬化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
有機薬化学, 生命と生活の化学
○有機薬化学
病気の予防や治療をするために欠かすことができない多くの医薬品の製造に関連する基本的な有機化学反応を学び、反応機構についても理解を深める
○生命と生活の化学
生命体であるヒトと生活環境をとりまく化学物質との関わりについて、化学の目を通して理解を深める
主要業績:
齋藤 啓太
准教授
分析化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
分子の構造と化学結合
原子の構造,電子配置を理解したうえで,いかにして原子と原子が結合して分子を形成するかについて学ぶ。特に,有機化学に直結する共有結合について,混成軌道の概念を理解することが主眼の一つである。また,分子どうしも互いに力を及ぼしあい,この分子間力によって沸点の違い,表面張力などが発生することを理解する。
主要業績:
山本 浩司
講師
有機化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
無機化学,有機薬化学I
薬を化合物として捉えるために必要な基本事項および基本概念を学ぶことを目的とした講義である.まず,生体にとって英国威廉希尔公司_bob博彩公司-中文*网站な無機物質を構成する元素とその化合物,そして無機医薬品について学習する.また,錯体の基本概念を習得し,医薬品として用いられる錯体について学ぶ.さらに,混成軌道,共鳴,酸塩基など,有機化学を学ぶ上で基礎となる概念について学ぶ.
主要業績:
浅井 彰太
講師
有機合成化学、有機反応化学、医薬品化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
医薬品化学、創薬化学、機器分析化学
医薬品化学:有機化合物の構造的特徴や反応性を統合し、医療系および臨床系薬学における医薬品分子の化学的理解を深める。
創薬化学:文献情報をもとに、既存の医薬品化合物の合成経路の組み立て方や改善点抽出方法などを学ぶ。
機器分析化学:薬学領域で広く利用されている各種機器分析法の原理と、有機化合物の構造決定のためのスペクトル解析法の基礎を学ぶ。
主要業績:
石﨑 厚
助教
分析化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
基礎薬学実習
医薬品の物理化学的性質などに関する実験及び医薬品成分の定量分析関する実験を通して、物理化学や分析化学の基本的な考え方を習得する。
主要業績:
加藤 久登
助教
物理化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
基礎薬学実習
物理化学および分析化学に関する実験を行い、基本的操作法、実験技術を習得する。また、実験を通して物理系薬学分野の理解を深める。
主要業績:
平岡 修
教授
タンパク工学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
基礎生物学演習
代表的な生体構成分子である糖質,脂質,アミノ酸,ビタミン,そして核酸の構造と機能を学びながら,それらの分子が,生体を構成する最小単位である細胞においてどのような役割を担って生命活動に寄与しているかを学ぶ。
主要業績:
末丸 克矢
教授
精神神経学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
公衆衛生学
公衆衛生学は,病気を治療する過程よりも,それ以前に病気に罹らないことに主眼を置いた分野であり,身体的?精神的健康の増進をはかり,生命や生活を守る科学?技術を学ぶ学問である。本講義では,保健統計,疫学,感染症や生活習慣病とその予防などに関する基本的知識を学ぶ。
主要業績:
渡辺 雅彦
教授
公衆衛生学
学位:
博士(農学)
主要担当科目:
環境衛生学、環境予防薬学特論
環境衛生学では、生活環境保全のため、環境に影響を及ぼす自然現象、人為的活動を理解し、生活環境の汚染防止?除去などに関する基本的知識を身につけるよう講述する/環境予防薬学特論では、環境要因による疾病ならびに遺伝子損傷と発がんについて概説した後、用量反応関係とリスク推定について、具体例を用いて考察する。
主要業績:
工藤 季之
教授
分子生物学
学位:
博士(理学)
主要担当科目:
分子生物学
分子生物学は、化学と生物学をつなぐ科目です。生化学がタンパク質などの物質の性質を中心に学ぶのに対して、分子生物学では核酸(DNAやRNA)を中心として遺伝子の働きを学びます。生命現象を遺伝子の働きという観点から理解することは、現代の生命科学の基礎になっています。
主要業績:
守谷 智恵
教授(薬学科長)
生化学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
生体情報化学
細胞レベル生命の活動について理解を深めるために,細胞の構造と機能,生体膜の構造,生体膜を介した物質の輸送,ホルモンや神経伝達物質といったシグナル(情報)の細胞内伝達機構などについて分子レベルで理解する。
主要業績:
山田 陽一
准教授
微生物学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
微生物薬品化学、生命薬学実習2、生物学(短期大学)
微生物に影響を及ぼす化学物質に関する講義、微生物の取り扱い方に関する実習
主要業績:
阿蘓 寛明
講師
公衆衛生学
学位:
博士(自然科学)
主要担当科目:
衛生薬学実習
疾病の予防を主眼とする衛生薬学において,薬剤師として身につけておくべき事項を実習を通じて習得する科目です。人体と環境の関係を数値化し,客観的に把握するために必要な手法を身につけることができます。主に環境衛生学,毒性学の部分を担当します。
主要業績:
山﨑 勤
講師
免疫学
学位:
理学博士
主要担当科目:
生物系薬学実習I
抗原と抗体の相互作用を通じて免疫学的微量定量法の原理を学び、さらにコミュニケーション能力の向上や問題解決能力の醸成を目的とする。
主要業績:
吉川 弥里
講師
精神神経薬理学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
衛生薬学実習
栄養素や食品衛生学、毒性学および環境衛生学の分野における実習を行い、薬剤師として身に付けておくべき公衆衛生の知識や技能を習得する。
主要業績:
川上 賀代子
講師
食品機能学
学位:
博士(農学)
主要担当科目:
生物系薬学実習Ⅰ
生体を構成する物質(蛋白、酵素等)の構造と機能を研究するために必要とされる基本操作や技術とともに実習の進め方と考え方を習得する。
主要業績:
見尾 光庸
教授
免疫薬理学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
薬理学1(分子薬理学)
薬物は,生体における生命活動の基本単位である細胞に作用し,細胞の持つ様々な機能を修飾することでその作用を発揮する。薬理学の基本的な考え方を細胞レベル?分子レベルで明らかにし,種々な医薬品の作用機序及び有害作用に対する理解を深め,安全で適正な医薬品使用の基礎となる知識,新規医薬品の開発の基盤となる薬理学の考え方を身につける。特に,自律神経作用薬の薬理,オータコイド,医薬品の安全性,平滑筋作用薬について講義を行う。
主要業績:
小山 眞也
教授
一般医化学(生化学)
学位:
医学博士
主要担当科目:
病態生理学
キーワードは「病態」。疾患において人体の生理学~生化学的な変化の連鎖からさまざまな症状が起こってくる仕組である。医師の本分である「診断」は,患者の症状から病態の連鎖を逆にたどってその患者の病気の全体像を推測することであり薬剤師の本分ではない。が,他の医療職と比べて薬剤師の病態についての認識は低く他の医療職との情報共有を阻む一因となっていた。今後,調剤技術のみならず薬物療法のエキスパートを名乗ために病態の理解を深める必要がある。
主要業績:
洲﨑 悦子
教授
解剖生理学
学位:
博士(薬学),博士(医学)
主要担当科目:
人体構成学Ⅰ、Ⅱ
生きている最小の単位である「細胞」をもとに、組織、器官、器官系が構成され、人体ができあがっている。人体を構成する各構造を学ぶことから、その果たす機能を理解し、さらに人体の調節系について学んでいく。病態やその治療薬を理解するための基礎となる知識を習得することを目指す。
主要業績:
森 秀治
教授(薬学部長)
薬理学
学位:
学術博士
主要担当科目:
薬理学Ⅱ
「薬が効くプロセス」を理解することは,医療を学ぶ者にとって必要不可欠である。薬理学Ⅱでは医薬品の適正使用に向けて,種々の薬物の薬理作用,機序,副作用などについての詳細を学ぶ。特に,中枢神経系,体性神経系,腎臓に作用する薬物を中心に,その薬理作用,薬効発現機序,臨床適応,副作用,病態生理を講述する。
主要業績:
清水 美貴子
教授
薬物動態学、臨床薬理学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
薬物動態学、製剤学
薬物動態学では、薬物の体内動態を定量的に把握するために、血中濃度や尿中排泄量の時間推移から解析する方法論を学びます。さらに、臨床の場で有効で安全な薬物投与設計を行うことができる能力を身に着けます。
製剤学では、「日本薬局方」に規定されている、医薬品製造に必要な基本的事項、製剤の試験法、品質保証およびそれらの特徴等について学びます。さらに、医薬品の有効性を最大限に発揮させるために、適切な投与形態の選択と製剤設計を行うことができる能力を身に着けます。
主要業績:
松尾 浩民
教授
生物薬剤学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
薬物代謝学,医薬品安全性学
?薬物代謝学:疾病の治療を目的とした医薬品と生体内の酵素との反応である薬物代謝について,関与する酵素とその性質および反応様式,変動要因ならびに医薬品の生体内動態との関連等に関する知識の習得に取り組む。
?医薬品安全性学:医薬品による安全かつ効果的な薬物療法を行うために,毒性発現の機序,薬物相互作用情報,医薬品の安全性評価,医用品の適正使用等に関する知識の習得に取り組む。
主要業績:
豊村 隆男
准教授
細胞生物学
学位:
理学博士
主要担当科目:
医療系薬学実習I
医療系薬学実習Iでは,教科書で学んだ人の生理学について,実際に自分自身等をサンプルとして実験を行ったり,薬理学でまなんだ事象を,マウス?ラットを用いて観察する。薬剤師として英国威廉希尔公司_bob博彩公司-中文*网站な生理学?薬理学を実務的に復習するとともに,医療人として必要な倫理感覚を養うことを目的としている。
主要業績:
渡邊 政博
准教授
薬理学、薬物治療学、分子生物学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
薬物治療学Ⅱ
薬剤師が薬物治療の専門家としてチーム医療に参画?貢献するための基盤となる知識?能力等を身につけることを目的として、疾患の病態と薬物治療について学修する。
主要業績:
原 愛
講師
免疫薬理学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
薬理学Ⅰ、薬理学Ⅳ、医療系薬学実習Ⅰ、文章表現e、対話演習、医学一般と薬理の知識(短大)
講義で学んだ疾患?病態と医薬品の薬理作用ついて、実験を通じて具体的な知識を体験的に学ぶとともに、病態生理?薬理学分野の基本的な実験手技を習得する。
主要業績:
松尾 美奈子
助教
薬物動態学
学位:
修士(薬学)
主要担当科目:
医療系薬学実習Ⅱ
これまでの講義で得た知識を基礎として、薬物治療を行う上で必要な製剤および薬物動態に関する薬剤学分野の基本的な実験手技を習得する。
主要業績:
徳永 智典
助教
解剖学、組織学
学位:
学士(薬学)
主要担当科目:
医療薬学実習
講義で学んだ疾患?病態と医薬品の薬理作用について,実験を通じて具体的な知識を体験的に学ぶとともに,病態生理?薬理学分野の基本的な実験手技を修得することを目的として本実習を行う。
主要業績:
北村 佳久
教授(大学院 医療薬学研究科長)
精神神経薬理学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
処方解析学Ⅰ、医薬品情報学、新薬開発論、実務実習事前学習
薬剤師の業務には調剤、処方鑑査、調剤鑑査、薬歴作成、服薬指導、処方設計および医療者への教育等、多岐に渡っています。その基盤として、どの業務に関しても医薬品情報を適切に入手し、評価し、実践する能力が必須です。さらに、これら医薬品情報から患者の処方を評価し、安心?安全な薬物治療を提供する必要があります。これら能力の醸成を目的に授業を行っています。
主要業績:
名和 秀起
教授
臨床薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
医療薬学
応用薬学総合演習、臨床薬学総合演習、医療薬学演習、実務実習事前学習ほか
主要業績:
島田 憲一
教授
臨床薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
処方解析学Ⅱ
処方例を基に,処方意図や服薬指導時の注意点について学ぶ.特に担当するがん化学療法分野については最新のレジメンやガイドラインを用いる講義を行い,実務実習に赴いた際に対応できるよう工夫している.
主要業績:
加地 弘明
准教授
医療薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
調剤学、処方解析学I
調剤学では、調剤に関する事のみならず、薬物の相互作用や副作用の知識の習得、医薬品情報の活用、薬剤交付と情報提供など、事例を交えながら薬剤師の主たる業務内容についてわかりやすく講義する。処方解析学では、処方例?患者背景を基に、医師の処方意図を把握し、治療方針について理解するとともに、薬学的観点から様々な考察を加え、服薬指導にいかすための講義を行う。
主要業績:
毎熊 隆誉
准教授
医薬品副作用解析学,臨床統計学,
医療コミュニケーション学
学位:
薬学博士
主要担当科目:
医療統計学,医薬品情報学,臨床コミュニケーション演習,病院?薬局実務実習ほか臨床薬学分野,特に,薬剤師教育に必要となる統計学,Evidence-based medicine,薬物治療学,調剤学,医療コミュニケーション学などを担当している。統計学の分野では、代表値や基本統計量の意味や計算方法,相関と回帰,推定,検定および多変量解析などを講義している。薬剤師業務に関わる分野では、医療面接による副作用診断や有効性評価を踏まえた医療コミュニケーション演習,Evidence-based medicine実践,計数?計量調剤の実践などを担当している
臨床薬学分野,特に,薬剤師教育に必要となる統計学,Evidence-based medicine,薬物治療学,調剤学,医療コミュニケーション学などを担当している。統計学の分野では、代表値や基本統計量の意味や計算方法,相関と回帰,Z推定,およびχ2検定などを講義している。薬剤師業務に関わる分野では、医療面接による副作用診断や有効性評価を踏まえた医療コミュニケーション演習,循環器疾患の処方解析,計数?計量調剤の実践,院内?薬局製剤の調製,安全管理対策,医薬品情報検索などを担当している。
主要業績:
田坂 祐一
准教授
医療薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
調剤学、処方解析学Ⅰ、実務実習事前学習、臨床検査と薬の知識(資格科目)
安全で効果的な薬物治療提供のために、薬の特性を理解した薬剤師が調剤や服薬指導(薬の説明と副作用モニタリング)を行うことは非常に英国威廉希尔公司_bob博彩公司-中文*网站です。上記の主要担当科目では、臨床現場における薬剤師業務を想定し、起こりうる様々な問題点(調剤エラーや相互作用、副作用など)とその解決策を理解しながら、薬剤師として必要な基本的知識や技能、態度の修得を目指します。資格科目においては、日本医師会認定医療秘書の資格取得に向け、医療現場で必要な臨床検査と薬の基礎的な知識について概説します。
主要業績:
河野 奨
講師
臨床薬学
学位:
博士(薬学)
主要担当科目:
薬事関係法規?処方解析II?実務実習事前学習
薬事関連法規?薬学部で法律を勉強する意味は、薬剤師自身の身を守るためではなく、患者さんの健康被害などの不利益を最小限にするためです。医療や薬に関連する法律があるのはその裏側に少なからず患者さんに不利益が発生した過去があります。その不利益を最小限に留めるためには「どう行動した良いだろう?」を一緒に考えられるような授業を目指しています。
主要業績:
出石 恭久
講師
学位:
博士(医学)
主要担当科目:
準備中
準備中
主要業績:
吉井 圭佑
助教
臨床薬学?臨床栄養学?災害医療